HOME  >  陰山先生のコラム  >  第21回『毎日の生活習慣を整えるハンガーラック発売!
  

第21回『毎日の生活習慣を整えるハンガーラック発売!』

2013.9 更新

学力の基盤を作るのが生活習慣です。毎日の生活環境を整えることは生活に安定感を生み出します。先生から「遅刻が多い」「忘れ物が多い」などと注意されることは、生活が乱れていることの証拠です。まず子どもを良く見てください。朝起きる時間や就寝時間がバラバラではないですか。毎日同じ服装で登校していませんか。

家族みんながあわただしい朝。そんな時にその日の持ち物を点検させてはいけません。必ず前日までに明日の宿題、持ち物、服装をチェックさせましょう。そこでお財布や定期など、子ども自身が毎日必要なものをまとめて管理できるように、私の経験から子ども専用のハンガーラックを考えました。

小学校の低学年から自分の洋服や持ち物、提出物は徐々に自分自身で管理させるようにしましょう。洋服など事前に分かるものは何日分かまとめて用意しておいてもいいでしょう。通学定期券やお財布、提出物などは決まった場所をチェックすればいいようにすると、集中力が散らずに忘れ物を防ぐことができます。必要なことを集約させれば時間の節約です。

このように生活習慣が整って、初めて学力は向上するのです。子どもが責任を持って自分で管理できるように子ども専用の収納も必要です。生活習慣は毎日のリズム。基本的なリズムを作りましょう。

コラム一覧

クリックすると陰山先生出演の
ビデオをご覧いただけます
使って納得!
K-modelとは?
K-modelの特長
商品ラインナップ?
コラム
かげやまメソッド
学習環境と陰山メソッド
学習指導要項
使って納得!
ご使用者アンケート
お客様の声
メールマガジン登録