
お宅拝見レポート
こちらのコーナーは、「かげやまデスク」をご愛用いただく様子を、
陰山先生のコメントとともにご紹介する新コーナーです。
第4回 神奈川県鎌倉市 tkcj2014さん宅 (2013年11月ご購入)


優先順に仕分けた透明トレー

-
- 「子どもと相談して教科別にしましたが、
将来は自分の勉強方法に合わせればいいと思っています。」
- ■陰山先生のココがポイント
- この机を店頭で見たときは、引出しのない透明トレーに思わず絶句したと言うパパ。でも目的が勉強ならトレーの方が毎日の学習は断然しやすいと、ご自身の学習体験から瞬間的に判断したそうです。将来は子どもが自分の勉強方法にあった仕分け方を考えれば、学習の効率はより上がるはず。パパの学習体験が子どもの勉強に生かされて羨ましいですね。
図鑑や大地図もすっきり

-
- 「大きな図鑑や、地図をそのまま収納できる机って意外とないんですよ。
これなら片付けも素早くできます。」
- ■陰山先生のココがポイント
- 大きな図鑑や本などは大人でさえ収納に手こずります。子どもだったらなおさらでしょう。後片付けがついつい面倒になって、逆に取り出すことが少なくなってしまったら新しい知識を得る大きな機会損失です。スッキリ収納できることは子どもにとっても達成感があるものです。本棚を十分に活用されていることを聞いてとても嬉しく思いました。
大好きな庭が見える場所

-
- 「草花の観察や栽培が大好きな子どものために、
庭が見える場所に机を置きました。」
- ■陰山先生のココがポイント
- 子どもが集中して勉強できるのは、適度にリラックスしてこそ実現するものです。本棚を前面に置いたり、机の左右を囲って家族と遮断するのは逆効果。子どもは毎日緊張感にさらされ、机に向かうことに決意が必要になります。庭いじりが大好きなお子さんのために、机からふと視線を向けると自然に目に入る四季の風景。家の中でもリビングの学習机周辺が、子どもにとってお気に入りの場所になっている、素晴らしい環境ですね。

家族の気配を感じながら勉強

tkcj2014 さん、ママ、
長男(小学校1年生)
●パパの学習体験が子どもに生きる●
子どもが小さいうちは、家族の気配を感じながら安心して、落ち着いて勉強することが大切です。パパも子ども時代のそんな心地いい体験を覚えていました。
家族みんなの大きなリビング時計と、愛犬スノーウィーに囲まれて、子どもが安心して勉強できる環境を自然に作り出しています。
大切に育てられている庭の木々も、壁に飾ったカラフルなクレヨン画も、とても印象的で素敵でした。
こちらのコーナーへの投稿を募集しています。ご家庭の学習環境を写真で紹介ください。
ご投稿をお待ち致しております。
*投稿の内容によっては、陰山先生が直接ご愛用者様宅へ訪問することもあります。


「使って納得!」
| 第3回 茨城県水戸市 ちのさん宅 |